カラクリの館

関西学院大学神戸三田キャンパスにて活動しているものづくり団体「機巧堂」です。メンバーが思い思いに綴ります。

モデリング話(超初心者向け)

millaboです

昨日はお昼休みにモデリング勉強会をしました

といっても、基本的にはほとんど何もせずに、モデリングってなんですか?なにができるようになるんですか?おいしいんですか?みたいな話をしただけです

知ってる人からすると手を動かさない上に非常に退屈で、すみませんでした

 

まずはソフトウェアの紹介

blender

・Maya

123d design

メタセコイア

・sculptris

solidworks

など無料・有料色々あるよという話。フリーのものはいくつか試してみましょう

 

続いて、モデリングすることによって何ができるのか具体例!!!(超初心者用)

3dプリンターモデリングデータを出力できる。つまり単純に好きなキャラクターのフィギュアなどをつくることができる

応用例: ロボットの部品を印刷して組み立ててその中にセンサやマイコンを隠したりすると...楽しそうですね(^。^)

モデリングデータに対して、マテリアル・テクスチャをつけ、さらにボーンも埋め込むと、オリジナルのキャラクターを簡単に自作ゲームの登場キャラクターにすることができるΣ(・ω・ノ)ノ

大雑把な流れもお話ししました

参考例: 以前私が書いたもの↓

karakuridoh.hatenablog.com

③当然ゲームの主人公だけでなく、CGアニメーション作品なども頑張れば(精度はノーコメント)作ることができる

などなど...その他の用途も考え方次第でいろいろあります

 

今日は時間が少なかったため実際にモデリングしませんでしたが、敢えて何もしなかった理由も(一応)あります

 

それは...

自分でトライ&エラーを繰り返して、じっくりことこと作ってみないことにはどうしようもないのです笑

そんなトライ&エラーを繰り返すなかで話し合った方が、いろいろ勉強になるのです(私の経験上笑)

 

次回はもし機会があれば、時間をとって簡単なモデリングをみんなで作ってみるというのもやってみる予定ですー

 

いろんなサイトを参考にとりあえず試行錯誤して作ってみましょー

私は昔下記のリンクを参考に取り組みましたm(__)m

http://nvtrlab.jp/column/2-2

 blenderの基礎操作からモデリング、マテリアル・テクスチャ、ボーン、アニメーションまで一通り、とてもまとめられており勉強になりました

 

それではまた...

ラズパイでサーボモーターを制御① セットアップ編

初めまして!1回生のえぬです。先輩達が春休みに行っていたラズパイでサーボモーターを動かすという計画を進めるため、やったことを書き留めていきます。よろしくお願いします。

諸事情で一からやり直しとなってしまったので、それらの過程を書き留めていきます。

第1回目の今回はラズパイのセットアップ編です。

今回用意したのは

 

  • Raspberry Pi 3 Model B
  • 10インチ程度のモバイルディスプレイ
  • マウス・キーボード
  • microSDカード(16GB)

です。ラズパイはPCと基本的には同じなので、画面を表示させるディスプレイ、操作するためのマウスとキーボードが必要になります。ラズパイの出力端子はHDMIしかないので、HDMI端子を備えたディスプレイが必要です。最近の製品はHDMI端子が付いているので問題ありませんが、古いディスプレイにはないものがあるので注意が必要です。SDカードは16GBが一番適切な容量かと思います。普通に売っている一般的なもので大丈夫です。

 

OSの準備

ラズパイは普通のPCと同じようにOSが必要です。最初にそれをダウンロードし、SDカードに書き込む作業をします。

1.Raspbianのダウンロード

下記のサイトからダウンロードを行います。with DESKTOPと書かれた左側の方をインストールします。こちらはGUI操作ができる(=普通のPCと同じように操作ができる)OSですのでこちらをインストールします。"Download zip"をクリックするとダウンロードが始まります。サーバー側の回線が重いため、ダウンロードに1時間程度かかるので注意が必要です。学校のwifiだと、途中で接続が切れてしまいやり直し、ということもあるので学校でダウンロードする場合はデスクトップPCで行うのがおすすめです。

Download Raspbian for Raspberry Pi

2.RaspbianをSDカードに書き込む

ダウンロードしたファイルはイメージファイルという特殊なファイルなので、書き込むために別途ソフトウェアが必要になります。今回は”DD for windows"を使用しました。

下記のリンク先からソフトをダウンロードします。起動する際、右クリックして表示されるメニューの[管理者として実行]をクリックして起動してください。そうしないと正常に動作しません…

http://www.si-linux.co.jp/techinfo/index.php?DD%20for%20Windows#s74c46f6

f:id:karakuridoh:20170628200054p:plain

立ち上げるとこのような画面が開きます。ファイル選択をクリックし、ダウンロードしたRaspbianのデータを選択してください。

f:id:karakuridoh:20170628195935p:plain

 その際、右側のタブが"All files"になっていないと選択することができないので注意してください。選択し、書込を選択するとmicroSDカードへの書き込みが開始します。ここまでで1時間程度かかります…書き込みが終わると準備完了!次のステップに移ります。

 

ラズパイの起動

 microSDカードをラズパイに差し、ディスプレイ、マウス、キーボードを接続し、電源をつなぐと起動します。電源はmicroUSB端子から供給します。スマホを充電するのと同じですね。5V、2.5Aの充電器が推奨されているのでそれを満たす充電器を使用します。何のことかわからない!という人は純正の電源アダプタを利用するのが無難でしょう。我々は仕様を確認せず、12Vの電源アダプタをぶっ差してしまったので危うくラズパイを燃やすところでした…危ない危ない(゚ー゚; 電源を差したら自動的に起動します。デスクトップが表示されたら起動完了です!

 

その後、学校のwifiに接続しようとしたのですが、セキュリティ方式が特殊なのと、プロキシ設定が上手くいかず挫折…我ら組長のテザリング、通称"なべふぁい"でお茶を濁しました…

 

 

日本語化

英語では使いづらいので日本語化します。

まず、日本語のキーボードが使えるようにします。左のラズベリーのボタンをクリックし

Preferences>Keyboard and Mouse>keyboard>Keyboard Layout…

を選択します。CountryでJapanを、VariantでOADG 109Aを選択します。これでほとんどのキーボードは問題なく動作します。

なお、メニューの表記等がRaspbianのバージョンによって微妙に異なるので注意してください。次に、日本語フォントのインストールと表示の日本語化を行いました。

これは下記のサイトを参照したのでこちらをご覧ください。ターミナルからコマンドを入力することで設定できます。

raspi.seesaa.net

さらにスクリーンショットを撮れるようにしようとしたのですが失敗、なべふぁいの通信量を消費するだけの結果に終わりました…

 

だらだら書いてきましたが、本日したことはこれで以上です。やっとスタート地点に立つことが出来たという感じですね。今後もいろいろ試していこうと思うので生暖かく見守ってやってください。

以上、えぬでした!

 

 

ベースギター解体ショー(観覧者2人)

こんにちはmillaboです

 

この間、前前前世代からの遺産であるベースギターを前前前世代の先輩からの了解を得たということで解体しました (もともとネックとボディが分離されていて、makeymakeyを使ったものづくりの材料として使っていたもので、壊したわけではない( ゜o゜))

 

makeymakeyがどんなものかについてはこちらを参考


MaKey MaKey - An Invention Kit for Everyone 

 

ちなみに解体する前に一応弦も張ってみましたが、なんせネックとボディが解体されているため、ベースとして使うのはもはや不可能に近かった(知ってたけど(^o^)v)

 

ということで、解体したベースがこちらです

f:id:karakuridoh:20170610211956p:plain  f:id:karakuridoh:20170610211914p:plain

 

結論からいうとそんなに分解できませんでしたーーー(  ;∀;)

ピックガード・ピックアップ・コントロールノブ・ブリッジが取り外せただけでした

あとはストラップピン・エンドピンとか...

ピックアップの中身をもう少し分解しようとしたりもしたのですが、しっかり張り付いていて取れませんでした。

 

このように、分解してみたもののそれほど分解ともいえない感じでした。

つまりごみを増やしました。(^◇^)バンザイ

 

以上です。何かまた分解していいものがあればしたいと思います。

 

(P.S.) ゴンメイくんのプログラミング勉強会もほどよい感じになりそうなので、新入生のみなさんもそろそろ作りたいものを作っていってみましょう!

ゲーム、というかUnity?に興味ある人で、以下()のUnite 2017 Tokyoのサイトを一緒に見ていく会みたいなの開いてみませんか?

興味あるひと募集...(´・ω・`) 

 

ではまた

新一回生プログラミング勉強会第四回

知らない間に6月になって、「あ、もうすぐ夏休みだ」と気づくゴンメイでした

 

さて、勉強会はこれで四回目です。今回は先週で報告した通り復習会…ではありませんでした!!一回生の皆さんは思っていたよりできていたのでそのまま新しい内容をやったいました^_−☆

 

今週の内容は関数です!返り値を持つ関数とそうでないvoid関数をやりました!返り値を持つ関数は今までの数学で出てくる関数と同じ性質を持っているので、それをイメージにしたら分かりやすくなると思いました。void関数の説明は関数よりもパケッジで何かをする、マクドビッグマックセットを頼むような感じになると説明しました。

 

f:id:karakuridoh:20170610101923j:image

 

 皆さんはこれでプログラミングの基礎となるものは一通り全部やりました。これからは習得した技術で自分の作りたいものを作り出してほしいです。プログラミングはあくまで何かをするための道具なので、それを使って何をすることこそ真にプログラミングをしてと言えると思いますので、何か作っていきましょう。

 

来週はグローバル変数とローカル変数についてやります!

 

では、see you^_−☆

新一回生プログラミング勉強会第三回

どうもどうもどうも一週ぶりのゴンメイで〜す!

 

勉強会もう三回目、一回生の皆さんもかなりできるようになって来ましたね!

 

f:id:karakuridoh:20170602212943j:image

 

今回は配列をやりました!配列とはというものが、どう使うのか。forを使って100個のint配列を初期化をし、またそれを利用して10個の円を作りったり、それを壁に反射するようなプログラムをやりました(๑╹ω╹๑ )

 

 

ちょっと進むのが早いかもしれませんので、来週あたりは今までの内容を確認する復習回を開催する予定です!!

 

ではまだ来週☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

 

 

 

新一回生プログラミング勉強会第ニ回

どうもどうも一週ぶりのゴンメイです!

 

 

今週もめでたくプログラミング勉強会が実行されました。

新一回生の皆さんは予想通り、素数に苦戦してくれましたね

( ͡° ͜ʖ ͡°)

 

今週の内容はそのプログラムの解説です!for文で実際どうなっているか、まだダブルfor文はどうやって動いてるかを説明しました。

 

正直初心者にはかなり難しめと思いますが、みんなさんが熱心に授業を聞き、理解できたようで割と嬉しかったです(о´∀`о)!新一回はどんどん力を付けていてますね、これからが楽しみですね!

 

 

ではまだ来週! 

新一回生プログラミング勉強会第一回

初めまして、からくり二回のゴンメイです。

 

今週は新一回生向けのプログラミング勉強会を始めました。processingを使い入門的なことしかやってませんが、宿題として1〜100までの素数を探せと言ったものの、ちょっと難易度たかいかもしれませんね(^^)(鬼畜ゴンメイが現れました)

まぁ頑張ってみて( ͡° ͜ʖ ͡°)ください。

 

これからも週一ぐらい?で書けたらなので、よろぴくございまつり!!