カラクリの館

関西学院大学神戸三田キャンパスにて活動しているものづくり団体「機巧堂」です。メンバーが思い思いに綴ります。

代表の思い

今年は暖冬だと言われていますが、ついにキャンパスにも雪が降るようになりました。皆さまいかがお過ごしでしょうか。2019年度、機巧堂代表の中岡尚哉です。今回はブログという場をお借りして、なぜ我々がハッカソンを開催するのか、その開催目的と経緯をお話したいと思います。もし、このイベントが今後も継続し、未来の後輩たちが引き継ぐとなれば、是非ともこの文章を読んで欲しいと思います。

 

機巧堂はアカデミックコモンズプロジェクトとしては最古参にあたり、2013年度から名前を変えながら活動を行っています。我々の活動目的は2つあり、1つ目は「我々がモノづくりを楽しむこと」2つ目は「その楽しさを沢山の人に伝えていくこと」です。我々の特徴として、各メンバーが好きなモノを好きな時に作ることができるというものがあります。機巧堂が持つこの自由な雰囲気は、面白いもの・新しいものを作る上で大きな強みであると考えます。これは、後輩達にも引き継いで欲しい宝です。その一方、個人が自由に活動するだけでは、制作物が未完になったり、団体としての成果がなかったり(個人がバラバラに制作を行っているだけ)という問題がありました。2019年度、活動の継続申請を出すにあたり、メンバーが一丸となって新たな活動内容を考え、その答えが「ハッカソン」でした。「ハッカソンを通じてモノづくりの面白さを伝えたい、そして我々も技術力を高めたい」という声が後輩の中から自然に出てきました。

 

今回の機巧堂ハッカソンでは、3月25日から27日の3日間、学校と三田駅付近の学生拠点(関学生が立ち上げたスタジオMOVEDOORという会社が運営しています)を利用し、ものづくりを行います。開発テーマは当日発表ですので楽しみにお待ちください。沢山のアイデアや制作物がでるようなテーマを用意しています。そして、最終日には企業の方もお迎えして制作物の発表を行います。

 

 そもそもハッカソンとは一体どのようなイベントなのでしょうか。ハッカソンとはハック(Hack)とマラソンMarathon)を掛け合わせた造語です。チームが短期間で、あるテーマに沿ったサービスやシステム、アプリケーションなどを開発し、その成果を競い合う開発イベント、これが元来の意味です。今回、我々が行うハッカソンでは競い合うこと以上に「チームでの開発体験を経験し、その面白さを知る」ことを目的としています。大変なこともありますが、自分達が考えたアイデアを実際に形にすることは本当に楽しく、達成感があることであるということを経験して欲しい。そしてチームを作ることの大切さを感じて欲しい。ハッカソンでは自分ひとりでは絶対できないようなものが完成します。仲間と協力することで、「こんなん無理やん」と思えることも成し遂げることが出来る。そしてその“成し遂げた“という経験は、自信へと繋がり、その後の人生に様々な影響を与えていくでしょう。

 

さて、ものづくりイベント?理工学部生向きだから関係ないと思われる方も多いと思います。しかし、総合政策学部の方こそ参加して欲しいと考えています。初めてこのような場に参加する方でも楽しめるように、学ぶ機会を設けながら制作を進めていきます。専門的な知識は参加にあたり全く必要ありません。また、技術力だけがチームに貢献するのではありません。実際、僕も過去に参加したハッカソンでプログラミングではなく、シナリオをせっせと作っていたことがありました。総合政策学部の学生は社会に対して広い視野を持ち、様々な場所で活動を行っています。総合政策学部が持つ様々な社会の問題を見る力と、理工学部が持つ専門的な能力が交われば、本当に面白いものが出来ると思っています。

 

申込みは3月10日が期限です。下記のURLから申し込めます。多くの方のご参加をお待ちしております。

t.co

新年あけましておめでとうございます!

少し遅くなりましたが、2020年あけましておめでとうございます!

2019年は機巧堂の応援ありがとうございました!昨年は停滞していたブログが再開したり、内部ハッカソンが開催されたりと、少しづつですが活動が活発になっているのではないでしょうか?

そしてそして、今年は機巧堂主催のハッカソンが開催されますね!
そのハッカソンについて少し変更点があります。以前は二泊三日開催で参加費が1万を超えていたのですが、現在泊まりがなくなってなんと、参加費が2000円ぐらいになりました!かなり参加しやすくなりましたね。気になった方は是非参加してください!

最後に、明日から試験が始まりますね。久々のブログ更新で言うのは申し訳ないのですが、しばらくブログ更新を休ませていただきます。皆様試験を頑張って下さい!自分も頑張ります。次回更新は恐らくハッカソン開催後になります。

今年も機巧堂を宜しくお願い致します!




#第2回目 WEB 講習

f:id:karakuridoh:20191216003719p:plain

本日より第2回目のWEB制作講習を行われました!

 

ホームページコンサルタントハイパーリンクの説明とhtml のa要素でリンク飛ばす方法や

ホームページコンサルタントネットで無料のテンプレートとかの使い方などを勉強し、

ホームページコンサルタント個人のシンプルなサイトをみんなが作りました。

 

来週は無料のサーバーで自分のサイトを公開する方法を進みたいと思います!👍

興味ある方はぜひお越しください!!!

 

 

機巧堂ハッカソン第4回

皆さんこんにちは。初投稿させていただく2回生のすだちです。

 

前回、前々回と引き続き機巧堂内部ハッカソンのことについて書いていきたいと思います。

 

まず、私たちの班(チーム4)は他の班とは少し趣向を変えてお金を入れないと暴れるロボットをつくりました。

f:id:karakuridoh:20191211162710j:image

写真を見てもイマイチ動いているときの想像がつきませんよね...。そこで、仕組みを少しだけご紹介させていただきます。


このロボットは主に以下の流れを繰り返して動きます。

1. スイッチを入れる
2. 約10秒後暴れだす。
3. 白の格子状のところにお金を入れる。(大体10円玉3,4枚ほど)
4. 暴れるのが停止する。
5. 2番に戻る。

もし、3番目の段階でお金を入れないとそのまま暴れ続けます。

 

使用した道具は大体以下の通りです。

Arduino           •モータードライバー

•モーター         •ロードセル

•LED                •電子ブザー

•木材                •3Dプリンター

 

私の担当はロボット全体のデザインでした。本当はお賽銭を入れないと暴れ出す神様ロボットとしてつくっていたのですが、私が設計初心者ということもあって当初想像していたものとは全く違うものができてしまってチームメンバーには申し訳なかったなと感じております...。

f:id:karakuridoh:20191211163352j:image

(裏側もこんな感じになってしまって土台の中に全て収まりきりませんでした笑)

 

また機会があれば今回の失敗した経験を生かして何か作りたいと思います。

 

それでは、そろそろ終わりにしたいと思います。最後まで見ていただきありがとうございました。それではまた。

 

#第1回目の講習

今日は機巧堂のアクティビティとしてWeb 講習会を開きました!

Web 開発の基礎である html, css などをみんなで勉強しました。html, css はすごくわかりやすいのでプログラミング未経験の方もすぐにできます!

来週の木曜日5限もWeb 講習を続くので、ぜひお越しください!f:id:karakuridoh:20191212132404j:plain

f:id:karakuridoh:20191216005727j:plain

機巧堂ハッカソン 第3回

こんにちは。最近は専らポケモンに時間を奪われている わたげ です。(初投稿です)

 

前回に引き続き機巧堂ハッカソンについて書かせていただきます。

 

 

私たち3チームは「金将棋」という少し変わった将棋のゲームを作りました。

 

f:id:karakuridoh:20191205114853p:plain



 

金将棋とは

 

・駒が全て金将

・駒の機動性が縮小したことに伴い、将棋盤の行を削った

・勝利条件は金将に化けた王将(相手にはわからない)を取ること

f:id:karakuridoh:20191205114753p:plain

実際のゲーム画面

 

f:id:karakuridoh:20191205114948p:plain



 

上記のような特徴を持つ将棋ゲームを作っていました。

 

 

 

 

しかし……

 

当初Unityの無料サーバを用いてオンライン対戦ができる予定でし

が、バージョンアップに競合して締め切りに間に合わないことが予想されたので、一つのパソコンで対戦する方式に変えました

 

 

が、

 

あれやこれやをしているうちにバグが取り除けないまま発表の日を迎えてしまいました

 

 

プログラムは後輩君に一任していたので申し訳ないと思うとともに、次回にはこの反省を活かしていきたいです。

 

 

 

ハッカソンを通じて、グループ内の後輩達や、他グループのメンバーの技能の高さに驚き、

自分のモチベーションアップにつながりました。

 

また、他グループの作品はどれも個性が溢れていて、実際に遊んでみたいと思えるようなものでした。

 

非常に得るものが多く、楽しかったです。

 

 

 

最後になりましたが、ここまでご覧いただきありがとうございます。

では、また。